新型コロナ接触確認アプリ、運用はもう少し頑張って
次の不具合に遭遇した。 「 COCOAで接触の通知があったけど、アプリ上で接触が確認できない時の対処法について、ご説明します 」 COCOA の不具合は仕方ないにしても運用はもう少し頑張って欲しい。故意ではないとは思うものの、 不具合の周知に消極的な印象を持った 。正しい運用をしてくれていれば、少なくとも1週間以上は前に自身が新型コロナに感染した可能性が強いことを知り、より良い行動を取れていたのではと考える。 厚生労働省に望むこと 不具合の周知の徹底と仕組み化 COCOA は利用者に早く新型コロナ感染の可能性を知らせ、利用者に適切な行動を促し、結果、社会全体に良い影響を与えるべきものなはず。現状は十分とはいえず、人や時間を多く無駄にしているように思う。 現状 (2020/09/06現在) 本件の不具合をアプリ上で知ることができず、偶然、上記のリンクを偶然知らなければ認識できなかった アプリの紹介のトップページ に本件の不具合についてのリンクがあるが、本来誘導すべき「 接触確認アプリ利用者向けQ&A | 問 27 」ではなく、「 問 28 」へ誘導することになっている 「 問 27 」 で不具合について「メールで問い合わせろ」とあるが、問い合わせてもテンプレな内容が返ってきた 問い合わせてから返信が来るまでに2日を要した 強く改善を望むこと 可能な限り早く利用者が正しい行動を取れるように、注意を続けて欲しい 本件の不具合をアプリ上で目立つところに明記して欲しい テンプレで返す内容は、Q&A に記して欲しい 利用者は問い合わせに比べ48時間以上早く正しい行動ができる 問い合わせの対応している人の負荷を下げられる 他の問い合わせを必要としている人たちそのリソースを割り当てらる 迷子にならないようにリンクはきちんと示して欲しい ただでさえわかりにくい 本件に限らず、関係するリンク先が正しくなかったり、リダイレクトがかかっていたりする